お電話でのお問い合わせはこちら 

main_title
main_image
患者数は増加傾向にあります。
成人喘息の有症率は4%ぐらいです。
罹患者数は400〜500万人と考えられます。
死亡数は吸入ステロイドの出現により減少傾向にあります。
症状
成人の気管支喘息は次のようにして起こります。まず気管支を取り囲む筋肉が、けいれんを起こしながら収縮します。そして気管支の粘膜が炎症を起こしてむくみ、そこへ痰などの分泌物が詰まるために、呼吸困難が起こるのです。

上記の変化が続くことにより、喘息の患者様の気道は小さな刺激にも激しく反応してしまいます。

これが気道過敏性の亢進です。
症状が出るのは夜半から明け方にかけてがほとんどで、日中はほとんど出ないというのも、ひとつの特徴です。

発作時には呼吸が苦しくて横になっていられない(起坐呼吸)状態になります。
症状は、一般に呼吸苦を伴うことが多いのですが、それがない場合もあります。
激しい咳、強い胸痛、気道の痛み、1日に100ml以上の痰など様々です。
重症になると病状が急激に変化し、チアノーゼや意識障害をきたし喘息死に至る場合もあります。
診断
・発作性の呼吸困難や咳(主に夜中や朝方に起こりやすい)などを繰り返す。
・可逆性の気流制限:自然に、あるいは治療により寛解する。
気流制限の有無の評価にはスパイロメトリーが必要である。
・気道過敏性の亢進:煙、香料、冷気などで咳や喘鳴が誘発されることで推測できる。
・アトピー素因:環境アレルゲンに対するIgE抗体の存在を認める。
・気道炎症の存在:喀痰・末梢血中の好酸球数の増加を認める。
JGL2006の「成人喘息での診断の目安」による。

(「喘息予防・管理ガイドライン2009年度版」より参照)
治療
治療の目標は、健常人と変わらない日常生活が送れることである。
1)長期管理(慢性期)
吸入ステロイド薬が第一である。
併用薬には、テオフィリン徐放製剤、ロイコトリエン受容体拮抗薬、長時間作用性β2刺激薬が推奨されている。
発作時にはステロイド錠を頓用で内服する。
2)急性期
ステロイド薬とテオフィリン薬の点滴投与、β2刺激薬吸入、アドレナリン皮下注射、酸素投与などを状態に応じて施行する。

(慢性呼吸器疾患予防コントロールWHO協力センターHPより一部引用)

寺尾クリニカブログ
寺尾クリニカブログ

友人に教える

ホーム
上へ

MENU
 院長ごあいさつ
 内科
 呼吸器科
 心療内科
 アレルギー
 抗加齢医療
 美容医療
 各種検査内容
 アクセスMAP
 WEB予約

寺尾クリニカ
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。