帯状疱疹予防ワクチンについて
2025-06-05 10:43
寺尾クリニカ
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
帯状疱疹は水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされます。
このウイルスは感染したあと、生涯にわたって、神経節と呼ばれるところに潜伏しています。高齢になったり、ストレスを受けたりすることで、免疫の働きが弱まったときに、潜んでいたウイルスが再び活性化して、皮膚のかゆみ、発疹、水膨れ、強い痛みなどの症状を引き起こします。多くは上半身に見られます。
増加傾向が続いており、発症率は各年代で上がっています。

ワクチンは帯状疱疹予防に有効であり、2種類のワクチンがあります。
1) 生ワクチン
ウイルスを弱毒化した「生ワクチン」で、小児が水疱瘡の予防の際に接種するものと同じです。接種回数は1回です。
アメリカとヨーロッパのデータでは、帯状疱疹の発症を防ぐ予防効果は50歳台で69.8%、また、アメリカの研究では60歳以上で51.3%となっています。
接種から5年たっても、4割程度の予防効果があるとされます。
ただし、免疫の下がっている人は接種できません。
2) 不活化ワクチン
「組み換えワクチン」とも言われる「不活化ワクチン」で、ウイルスの表面にある一部のたんぱく質とともに、免疫の働きを高める物質が入っています。
2か月以上空けて、2回接種します。
日本を含む18か国で行われた臨床試験では、帯状疱疹の発症防ぐ効果は50歳台で96.6%、60歳台で97.4%、70歳以上で97.9%だったとしています。
また、接種から10年たっても、7割程度の予防効果があるとされます。
免疫の状態にかかわらず接種できます。

副反応
生ワクチンの方は、接種した部位の痛みなどが報告されています。
一方で、組み換えワクチンの方は、接種した部位だけでなく、疲労やけん怠感など、他の部位や全身の症状も報告されています。

定期接続の対象
今年度内に65歳になる人です。
今年度から定期接種になったということで、65歳以上の人全員が定期接種を受けられるよう、5年間の経過措置として、年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳になる人も対象です。
さらに今年度100歳以上の人やHIVに感染し、免疫機能に障害がある60歳から64歳の人も対象になっています。

費用
自費で接種すると、生ワクチンの場合、1万円程度となっています。
一方、組み換えワクチンは2回合わせて4万円程度します。
定期接種の対象の人は、自己負担額が低くなります。
自治体によって異なりますが生ワクチンなら4000円から5000円
不活化ワクチンなら2回で2万円から2万5000円ほどです。
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
取材記事 (6)
寺尾クリニカブログ (651)
朝日新聞連載記事 (23)
月別アーカイブ
2025年6月 (4)
2025年5月 (3)
2025年4月 (2)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年9月 (4)
2024年8月 (1)
2024年7月 (3)
2024年6月 (2)
2024年5月 (1)
2024年4月 (2)
2024年3月 (1)
2024年1月 (1)
2023年12月 (5)
2023年11月 (5)
2023年9月 (2)
2023年7月 (4)
2023年4月 (3)
2023年1月 (2)
2022年12月 (3)
2022年10月 (1)
2022年9月 (1)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (2)
2022年4月 (3)
2022年2月 (2)
2022年1月 (4)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (3)
2021年8月 (3)
2021年7月 (9)
2021年6月 (8)
2021年5月 (3)
2021年4月 (11)
2021年3月 (3)
2021年2月 (1)
2021年1月 (4)
2020年12月 (11)
2020年11月 (4)
2020年10月 (2)
2020年8月 (1)
2020年7月 (1)
2020年6月 (3)
2020年5月 (1)
2020年4月 (3)
2020年2月 (5)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年9月 (3)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年5月 (2)
2019年4月 (1)
2019年3月 (1)
2019年2月 (1)
2019年1月 (2)
2018年12月 (4)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (2)
2018年8月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (2)
2018年4月 (1)
2018年3月 (2)
2018年2月 (3)
2018年1月 (3)
2017年12月 (4)
2017年11月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (4)
2017年6月 (4)
2017年5月 (3)
2017年4月 (4)
2017年3月 (5)
2017年2月 (7)
2017年1月 (4)
2016年12月 (1)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年9月 (4)
2016年8月 (4)
2016年7月 (5)
2016年6月 (8)
2016年5月 (6)
2016年4月 (25)
2016年3月 (5)
2016年2月 (13)
2016年1月 (25)
2015年12月 (36)
2015年11月 (6)
2015年10月 (13)
2015年9月 (11)
2015年8月 (9)
2015年7月 (14)
2015年6月 (8)
2015年5月 (16)
2015年4月 (16)
2015年3月 (17)
2015年2月 (17)
2015年1月 (8)
2014年12月 (10)
2014年11月 (13)
2014年10月 (7)
2014年9月 (13)
2014年8月 (8)
2014年7月 (22)
2014年6月 (23)
2014年5月 (18)
2014年4月 (22)
2014年3月 (8)
2014年2月 (11)
2014年1月 (7)
2013年12月 (6)
2013年11月 (7)
2013年10月 (11)
2013年9月 (17)
2013年8月 (13)
2013年7月 (28)
2013年6月 (23)
2013年5月 (4)
2013年4月 (4)
2013年3月 (12)
2013年2月 (12)
2013年1月 (6)
2012年11月 (1)
2012年10月 (5)
2012年8月 (3)
2012年7月 (2)
2012年6月 (3)
2012年5月 (4)
2012年4月 (10)
2012年3月 (11)
2012年2月 (7)
2012年1月 (3)
2011年12月 (6)
2011年11月 (11)
2011年10月 (22)
2011年9月 (12)

友人に教える

ホーム
上へ
寺尾クリニカ

寺尾クリニカ
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。